冠|婚|葬|祭
■冠
社員表彰|社内コンクール
社員表彰
継続は力なり、当社の自慢の社員たちです/全社員 
この5人が頑張った社員の代表です/全社員 
永年勤続は輝かしい人生の勲章です/全社員 
“人財”と言い表すべき人たちです/全社員 
人生は自分の腕で切り開かなければならない/全社員 
トップセールスマンとして胸を張って/営業部員 
社内コンクール
抜本的対策として極めて優秀と評価されました/全社員
■婚
結婚式
人間万事寒翁が馬を思い出していただきたい/中国の格言 
年月は牛乳を味わいあるチーズにかえる/ユニークな比喩 
希望に燃える新しい夫婦が誕生しました/媒酌人 
夫婦という人間関係はつくり出すものです/媒酌人 
わが社は仕事人間を養成してはいません。家庭も大切に/主賓 
相手が何をしてくれるかより、自分が何をなすか/主賓 
夫婦を支えるものは絶えざる夫婦の会話でもある/主賓 
新郎がどうかわるか楽しみだ/主賓 
当社のアイドルを盗られた感じだ/主賓 
自分の娘のように思っています/主賓(友人子女) 
若い二人は皆様のご厚情にお応えする決意でおります/父親 
お父さんの苦労だけは忘れないでもらいたい/父親の友人 
人に頼らず、迷惑をかけず、人を励ます/辛口祝辞 
媒酌人としてごあいさつさせていただきます/媒酌人 
ご両家の繁栄を記念して、乾杯”!/乾杯の音頭 
私の娘をやりたいくらいの好青年です/評論家・扇谷正造氏 
夫婦にとって大切なのは、お互いの理解です/作家・井上靖氏 
とってもおめでとうございます/タレント・中村メイコ 
新郎新婦とは満更ご縁がないわけではありません/頼まれ仲人 
お二人がある日突然私の前に現れたのです/媒酌人(職場結婚) 
またとない良縁と私は祝福いたします/来賓(取引先社長子息) 
こういう女性と結婚できる男性は幸せです/来賓(業界事務局員) 
二人三脚を続けていく覚悟がなければなりません/親戚
■葬
葬儀・告別式・慰霊祭
毎晩、私は吉川さんと会話しています/評論家・小林秀雄氏 
運命のめぐり合わせに悔やんでも悔やみきれない/殉職者 
涙なくして故人を偲ぶことはできません/社葬弔辞 
わが社の精神そのものでございました/前会長への現職社長の弔辞 
業界のみならず国家社会の損失でございます/協会代表の弔辞 
私のわがままを終始温容に聞いてくださいました/社長の祝辞 
会長の計画された事業を全社一丸となって取り組んで参ります 
輝かしい業績とご教訓を道しるべといたします/葬儀委員長の弔辞 
平和で健康な住民生活をめざして歩みつづけます 
まさに我がクラブの太祖とも申すべきでしょう 
無災害の誓いを新たにして会社を挙げて取り組む決意です
■祭
社長就任|創立記念|周年行事|新社屋起工式・披露宴|長寿の祝い|歓迎会
 社長就任
先代の路線にNHKをプラスしたい/株主 
責任の大きさをあらためて認識しております/株主・関連会社 
先代以上のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます/株主総会 
会社の発展に粉骨砕身の決意でございます/社内 
創立記念
“創業の心”を振り返ろう/全社員 
ここまで来れた最大の力は「信用」という資産です/全社員 
10年先のわが社に夢を馳せよう/全社員 
創業時の夢が事業を続けさせてくれた/全社員 
天地の始めは今日を始めとす/全社員 
人間は節目節目を大切にしなければならない/全社員 
共存共栄という立派な哲学を大切にしていってください/来賓 
社史は会社の軌道をみる唯一のもの/社史刊行 
その発展には目を見張る思いです 
周年行事
先代の意気込みを継承したい/全社員・取引先 
創業100周年まで成長できそうな理由/来賓 
家族皆さんのバックアップがあればこそ/従業員家族の職場見学会 
新社屋起工式・披露宴
創業の地に再び戻ってまいりました/関係者 
創業が第1歩なら、この社屋は第2歩にすぎません/関係者 
ますます信頼していただける体制になります/取引先(落成) 
皆様のご支援、ご叱正の賜物です/自社社員・住民(起工式) 
自分のことのように喜んでおります/来賓 
長寿の祝い
この年になってはじめて人間のありがたさがわかりました/参加者 
先生のご薫陶が今の私の宝になっています/来賓 
歓迎会
お互いを知り合うよき機会となるように/新人 
「遠慮」という文字をお酒で洗い流そう/出席者